出張先での雑記帖



京都
Kyoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 5月15日(土) 京都(京都)

<松尾大社>

東端の八坂神社と向かい合うように西の端に位置する
京都最古の神社の一つ
境内に湧く「亀の井」という名の湧き水を元水に加えて
酒を醸造すれば腐らないといわれ、
酒造の神様として全国的に知られています。

「松風苑」と呼ばれる3つの庭
上古の庭は「木」、曲水の庭は「光」、そして蓬莱の庭は「水」
すべてに共通するのが「岩」

  


<地蔵院(竹の寺)>

細川頼之が宗鏡禅師を招いて建立した臨済禅の寺院。
通称「竹の寺」と呼ばれ美しい竹林の寺
勧請開山は夢窓国師で、一休禅師が幼少時を過ごした寺。

  

※久しぶりにリフレッシュできました!


一の鳥居(松尾大社)
碑の隣にある2つのオブジェは、
お酒を入れる容器「n子」をモチーフ



楼門(檜皮葺の入母屋造)

本殿(松尾大社)
三間社両流造の檜皮葺。
松尾造とも言われています。


霊亀の滝(松尾大社)
松尾大社随一のパワースポット
「よみがえりの水」とも呼ばれる
霊泉(亀の井)



亀と鯉のモチーフ(松尾大社)
亀は不老長寿、
鯉は出世開運の守護として、
松尾大神の使いとされます。


総門(地蔵院)
境内の参道が美しい竹林に
囲まれているため、
「竹の寺」とも呼ばれています。


中門(地蔵院)
平庭式枯山水庭園
別名(十六羅漢の庭)
石の一つ一つが羅漢を表し、
十六羅漢の修行の姿を表現